こんにちは♪
みなさん、寒い中どうお過ごしでしょうか♪😊
もっとも寒い2月。そんな中、コミプラではほっこり温まる講座が行われました♪
NPO法人sketch俱楽部共催事業
発酵あんこ de ばらっぱまんじゅう
今回はあの!!
白井市民の方が大好きな、ばらっぱまんじゅう作りの講座です♪😍
プロの和菓子職人 斎藤史淑先生が教えてくださることになりました♪
今回の講座はsketch俱楽部さんとの共催事業となります。
講座内で使用したレシピは、斎藤先生が、今回の講座のためだけに
考えてきてくださったレシピになります📖
和菓子職人ならではのレシピ内容で、聞いたことのない材料まで入っていました!😮
斎藤先生も「なぜこの材料が必要なのか」なども丁寧にご指導してくださり、
みなさん、耳をダンボにしてきいていらっしゃいました!!🤩
その後は4班に分かれ、1班大体4~5人で作業にはいります。
まず最初は材料を使用する分量に分ける作業からです!
小さいお子さんの参加もあり、みなさん慎重に計量されていました♪🤗
計量自体はあまり難しくはなかったのですが、
その後の生地を練る作業に苦戦されている様子!
実際に先生に目の前で練っていただきました。
どのくらいの硬さまで練れば良いのかなど、レシピには載っていないような事を
先生に直接指導を受けながら、班のメンバーと一緒に試行錯誤しながら調理していきます。
班での作業は、手馴れている方がひっぱってやってくださる班があったり、
先生に指導を受け、みんなで代わるがわるにやっていたりと、様々でした♪
一番難しい工程は、あんこを包む作業になります。
通常は15gで包んでいくものを先生は12gで包むそうです。
先生がテクニックやアドバイスを話しながら、おまんじゅうを包んでいくと、
みなさんから歓声があがりました😮
あんこをくるむ生地の分量は15g。
これくらいの量でくるめるの?と思うような少ない分量でしたが、
先生から教えていただいたやり方で包むと。。あら不思議✨
みるみるあんこが綺麗にくるまれていきます!
「不思議~っ」など仰る方もおり、まるで手品のようでした♪😊
ちっちゃい子も頑張って握っていました♪😊
今回は、お1人2個ずつおまんじゅうを作っていただきました♪
蒸す前は、あれ?思ったより小さい??🤔
と思った、食いしん坊🐰ですが・・まったく心配ありませんでした!!!!
できあがり♪😋
かなり大きくふっくら膨らみました!!
今回は茶道の先生、伊藤先生が入れてくださったお抹茶と一緒にいただきます。
お写真からも柔らかいふわふわな生地で出来上がっているのが伝わるでしょうか♪
ほんのり甘い発酵あんこがふわふわの生地に包まれて・・・
ちょっと苦みのあるお抹茶ととっても合います♪😋
お抹茶は一人一服ずつ、全員にたてていただきました。
和菓子のプロの先生とお茶の先生のゴールデンコンビでの講座。
お味も講座内容も参加者さんに大好評でした😚
大成功♪♪🙆♀️
今回、共催としてイベント開催に尽力いただきましたNPO法人 sketch俱楽部さんですが、
白井市と周辺の地域を拠点に活動されており、
食に関する講座やまちづくりの活性化に積極的に力を入れていらっしゃいます。
講師の斎藤先生や、お茶の伊藤先生はそちらで活動していらっしゃいますので
もしご興味のある方は、ぜひsketch俱楽部さんのfacebookをご覧ください♪🤗
コミプラとしても、また皆さんに喜んで頂ける講座を企画したいと思います♪